今回は「白露」ということで、『伊勢物語』六段「芥河」に出てくる「露」にちなんだ一首です。

 

伊勢物語の冒頭は「昔、男ありけり」で始まることが多く、“男”の名は明確に記されてはいません。“男”のモデルは在原業平であるという説が有力であり、業平の歌が数多く取り上げられています。

 

 

昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川といふ河を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれはなにぞ」となむ男に問ひける。行く先多く、夜も更けにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓、やなぐひを負ひて戸口にをり。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に喰ひてけり。「あなや」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見れば、率て来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。

 昔、男がいた。長年にわたって求婚し続けた高貴な女を、ようやく連れ出して暗がりに逃げてきた。芥川という川辺まで連れたところで、(女が)草の上にある露があるのを見て「あれは何?」と男に尋ねた。行く先もなく夜も更けてきたので、鬼がいるとも知らずに、雷が鳴り雨も降っているからと、荒れた蔵に入って女を奥へとやり、男は弓を持って戸口へ立っていた。早く夜が明けてほしいと思いつつ番をしていると、鬼が(女を)一口に喰い殺してしまった。「あれえ」という叫び声は、雷にかき消されて(男には)聞こえずにいた。しだいに夜が明け、ふと見れば、連れ立った女はどこにもいない。(男は)地団駄踏んで泣いたがどうしようもなかった。

 

白玉かなにぞとひとの問ひしとき露とこたへて 消なましものを 在原業平
白玉が何かと問われたあのときに「露」と答えて(露のように)消えてしまえばよかったものを

 

露を見たこともないほど箱入りに育った高貴な女性とは二条の后(藤原高子)ことであり、物語の続きには、“鬼に喰われた”は二条の后の兄である堀川大臣(藤原基経)と太郎国経大納言(藤原国経)に連れ戻されたのだと注釈がされています。ただ、伊勢物語に書かれているエピソードが、モデルとされる業平の史実であるのかどうかはわかっていません。諸説あります。