枇杷を見かける季節となりました。 植えれば不幸になるとも言われる枇杷だけど、どちらかといえば縁起のいい植物だと思うんですよね。実際、枇杷の葉は「大薬王樹」とも呼ばれているし、枇杷製の杖は「長寿 […]
「今日の短歌」の記事一覧(16 / 39ページ目)
【今日の短歌】本棚に戻されたなら本としてあらゆるゆびを待つのでしょうね (笹井宏之)
コロナ対策のため、病院の待合室等では雑誌や本が次々と撤去されていきました。あらゆる指を待つ本のイメージとして、私は図書館の本棚を思い浮かべたのですが、今は多くの図書館が休館を余儀なくされています。 &nbs […]
【今日の短歌】六月は酒を注ぐや香を撒くや春にまさりて心ときめく (与謝野晶子)
6月といえば梅雨真っ只中 = ジメジメの湿気祭り。「春にまさりて心ときめく」で、厄介としか思えなかった6月の印象がガラッと変わった一首。不思議なものです。私が単純なだけかもしれないけど、思っているより6月っ […]
【今日の短歌】わが恋は虹にもまして美しきいなづまとこそ似むと願ひむ (与謝野晶子)
写真は、昨日の夕方に撮った虹です。夕飯の支度をしていると、オレンジに染まった西日が射してこんできて、思わず手を止めました。夕日に映えた山肌がとても綺麗だったので窓に近づいたら、虹が架かっていました。 &nb […]
【今日の短歌】梅雨に入りしその日駄洒落 ハピバスデイ梅雨(ツーユー)と言ふ 窓に向かいて (菊池孝彦)
「明日から梅雨入りになりそうだね」と言われて、「えっ⁈もう⁈まだでしょ」と返したのは昨日のこと。これから雨の日が続くとはいえ、さすがに早すぎじゃない⁈半信半疑だったけど、ここ東海地方でも梅雨入り坊やがおでま […]
【今日の短歌】ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな (詠み人知らず)
ほととぎす鳴くや五月のあやめぐさあやめも知らぬ恋もするかな 詠み人知らず ホトトギスが鳴き、五月ともなればあやめぐさも咲くが、物事の筋や分別のつかない盲目的な恋をしてしまったものだよ 暗がりな […]
【今日の短歌】いかにせむ山の青葉になるままに遠ざかりゆく花の姿を (俊恵)
いかにせむ 山の青葉になるままに 遠ざかりゆく花の姿を 俊恵 どうしようというのか。山が青葉になるにつれて遠ざかってしまう花の姿を 春になれば山桜、そして木々の間に隠れるように咲いている自生の […]
【今日の短歌】白藤のせつなきまでに重き房かかる力に人恋へといふ (米川千嘉子)
恋しさだったり、祈りだったり、願いだったり。募る想いというのは内へ赴き、そして藤房のようにだんだんと重く垂れ込めるもの。当たり前にあったこれまでの日常を渇望し、想いを募らせていく中で、そのことをより深く実感 […]