小説家であり、歌人でもある東直子さんの小説です。

 

「とりつくしま」って何?

 

本書では、この世に未練を残した死者は「とりつくしま係」というところに送られて、現世にある“物”となって取り憑くことができるという設定になっています。つまり、心の準備も覚悟もなく死を迎えてしまった人のための、あの世へと向かう大海原に浮かぶ “取りつく島”・・・それが「とりつくしま」です。

 

魂のある動物や植物に取り憑くことはできず、なれるものは“物”のみ。なので、取り憑いたとしても、ただただ見守ることしかできません。

 

短編で構成されており、老若男女違ったタイプの主人公が登場してきます。主人公のキャラクターに合わせて文体は変えられていますが、どこかしなやかで柔らかなのはそのままの人柄がにじみ出ているよう。読む人の心にじんわりと入ってきて、そのままスルスルと引き込んでいく感じ。とても読みやすいです。

 

***

 

全部で10の短編+番外編で構成させておりますが、短編ではそれぞれの主人公がそれぞれの大切な人のための“何か”になります。自分だったら何になるだろうかと、読む人は思いを巡らせることだろうと思います。

 

私だったら・・・そうだなぁ。大切な誰かのスマホとか?

 

常に行動を共にできるし、毎日触ってもらえるし。壊れたり機種変とかされたらそこで終わりだけど、「形あるものはすべて壊れる」というわけで、どんな“物”に取り憑いたとしても終焉は来るしね。少しでも長く大切な人のそばにいたいとも思うけど、それぐらいがちょうどいいのかな。何もできずにただ見守るだけというのもね。なかなか辛いものがあるし。

 

・・・なんてね、いろいろと考えたりしました。

 

 

残された人が大切な人の死を受け入れるのに時間がかかるように、大切な人を現世に残したまま自身の死を受け入れるのはたやすくないのかもしれません。時間をかけて上手く想いを昇華できれば、「とりつくしま」は救いでありがたい存在なのかもしれないですね。

 

単純に自分がいなくなってからの世界を見てみたいという好奇心も、自分の中にはあったりします。

 

反面、ただ見守ることができないというのは 、“生き地獄”とも言っていいほどの残酷な面も持ち合わせています。果たしてどちらがいいのかは悩むところですね。でもやっぱり、自分は「とりつくしま」にはならないような気がします。

 

逆に、自分の身近な物に亡くなった誰かが取り着憑いているとしたら・・・。それが誰であっても、考えただけで気恥ずかしいですね。(/ω\)

 

***

 

でね、以前には「とりつくしま短歌」というのも募集していたみたいですね。 ← ※ちなみにこちらのサイトからは、本書の試し読みもできます。

 

「とりつくしま短歌」ちょっと考えてみました。

 

有能な秘書になれるよ 変わらずに肌身離さずそこにいさせて (スマホ) 朝倉冴希

 

う~ん、知らなくていいことまで知ってしまう可能性大なんだけどね。でも、もし取り憑つくとしたらやっぱり「スマホ」かなぁと思って、このような一首になりました。やっぱりベタかなぁ。(笑)

 

***

 

ちなみに東直子さんの短歌の中で、私が好きなのはこちらの一首。

「そら豆って」いいかけたままそのまんまさよならしたの さよならしたの  東直子

 

「そら豆」っていうのがいいんですよね。えっ?何?そら豆がどうした?って引きずっちゃう感じが絶妙。

 

そら豆って・・・おいしいよね。

 

 

一度だけ「好き」と思った一度だけ「死ね」と思った 非常階段

電話口でおっ、て言って前みたいにおっ、て言って言って言ってよ

 

これらの代表歌も好きです。